Toggle navigation
セルフメディケーションって何?
OTC医薬品の基礎知識
自分にあったお薬を選ぼう
OTC医薬品の正しい使い方
おくすりQ&A
症状別アドバイス
OTC医薬品協会について
新製品情報
お客様相談室
お役立ちリンク
公式X
セルフメディケーション
って何?
ここではセルフメディケーションについて分かりやすく解説します。
セルフケアとの関係、ヘルスリテラシーや正しくセルフメディケーションを実践する方法など、日々の生活において意識や習慣が健康的に変わっていくことにつながるような情報提供を行っていきます。
セルフケアとセルフメディケーション
セルフケアの7本柱
セルフメディケーションの日とは?
セルフメディケーションのポイント
ヘルスリテラシーとは?
かかりつけの薬剤師を持とう
OTC医薬品の
基礎知識
ここでは「OTC医薬品」について分かりやすく解説します。
医療用医薬品や健康食品との違い、リスクによる分類、販売方法、セルフメディケーション税制の仕組みから、効果・副作用、添付文書(くすりの説明書)、保管方法など、基礎的な情報提供を行っていきます。
OTC医薬品とは
スイッチOTCって知ってる?
OTC医薬品の販売方法について
OTC医薬品の医療費控除制度
薬の効き方
薬の主作用・副作用
説明書は使用前に必ず読みましょう?
薬の正しい保管方法
お薬手帳をつくろう
自分に合った
お薬を選ぼう
自分にあったお薬を選びたいときや、自分がいま飲んでいるお薬について調べたいときに、薬局やドラッグストアで薬剤師さんに相談する以外にも、自分でお薬を検索して調べることができます。
お薬検索の使い方
お薬検索
OTC医薬品の
正しい使い方
ここでは自分の症状に応じてどのようなOTC医薬品が効果的か、正しい飲み方や剤形の種類、飲み合わせ・食べ合わせに関する情報、また、子どもや高齢者、妊婦・授乳中の方やスポーツをする際に知っておきたい情報を解説します。
こんなときはこんな薬
内服剤の正しい飲み方
剤形ごとの特徴と使い方
注意したい薬の飲み合わせ、食べ合わせ?
子どもと薬
高齢者と薬
妊娠中、授乳中の女性と薬
スポーツと薬
「オーバードーズ」とは?
おくすり
Q&A
ここではくすりを正しく使うために問い合わせの多い質問に対しておQ&A形式で分かりやすく解説します。
おくすりQ&Aトップ
おくすりを使用する前に
おくすりの種類で選ぶ
症状別
アドバイス
季節によって増える症状の解説や対処法を、会員メーカーのサイトも含めて幅広い情報を集約。
気になる症状が出たら、まずはここで情報収集をして対処法を選びましょう。
症状別アドバイス
トップ
>
おくすりQ&A
> おくすりの種類で選ぶ / 整腸薬
お薬で困ったことや疑問などを解決!
おくすりQ&A
解熱鎮痛・生理痛薬
かぜ薬
睡眠改善薬
眠気防止薬
せき止め薬
胃腸薬
便秘薬
目薬
鼻炎用点鼻薬
鼻炎用内服薬
のどスプレー
皮膚用殺菌消毒薬
外用鎮痛・消炎薬
水虫・たむし用薬
口唇ヘルペス再発治療薬
膣カンジダ再発治療薬
頻尿治療薬
滋養強壮薬(ビタミン剤含む)
しみ関連製品
漢方薬
禁煙補助薬
殺虫剤
一般用検査薬
肛門痔疾用薬
乗り物酔い薬
皮膚用薬
カルシウム薬
整腸薬
虫さされ薬
肥満症改善薬
高コレステロール改善薬
発毛促進薬
歯周病治療薬
皮膚保湿薬
冷え性関連用品
更年期障害治療薬
口内炎治療薬
その他(全般)
おくすりQ&A おくすりの種類で選ぶ
整腸薬
症状別アドバイス 「便秘・下痢」
整腸薬とはどんなお薬ですか?
食生活の変化や生活環境の変化、ストレスなどで腸の働きが低下すると、おなかが張る、ごろごろ鳴るなどの様々な不快な症状が起こります。整腸薬は腸内の環境を改善することで、これらの症状を改善するお薬です。
整腸薬は便秘にも軟便にも効果があるのはどうしてですか?
便の状態は様々な要因で変化しますが、腸内の善玉菌が減り、悪玉菌が増えると、便秘にも軟便にもなります。整腸薬は、腸に対して善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすように働きかけますので、便秘と軟便の両方の症状に効果があります。
整腸薬は効き目が穏やかですので、便秘や軟便の症状がひどい場合は、便秘薬や下痢止め薬の方が適している場合もあります。
医師、薬剤師又は登録販売者に相談のうえ、より症状に適した医薬品の服用をお勧めします。
整腸薬と便秘薬とはどのように違うのですか?
整腸薬、便秘薬とも便秘を改善するものですが、整腸薬はビフィズス菌などで腸内の環境を整え、穏やかな作用で便秘を解消するのに対し、便秘薬は腸を刺激することや、便をやわらかくすることなどで便秘を解消します。
腹部膨満感とはなんですか。どうして腹部膨満感は起こるのですか?
腹部膨満感とは、腸内にガスが溜まることで起こる、おなかが張って苦しい状態です。
腹部膨満感が起こる原因は、過剰に発生したガスがうまく排出されないことです。腸内細菌のバランスが乱れたり、食物繊維を多く含む食物をたくさん食べたりしたことによってガスが過剰に発生し、それが長時間同じ姿勢で座っていたり、ストレスなどで胃腸の運動が低下するなどといった理由から、体外に排出されずに腸内にとどまることで起こります。
長く飲み続けてもよいですか?慣れて効かなくなりませんか?
整腸薬に配合される成分は主に腸内環境を整えることを目的としており、刺激性の便秘薬のように長く飲み続けることで効かなくなる心配はありません。特に、乳酸菌などの生菌類は一度摂っても減ることがあるので、摂り続けることが大切です。
どれくらい飲めば効果が現れますか?
腸内環境の状態によって個人差があります。まずは2週間程度服用して体調を見てください。
もし改善が見られない場合は、お薬があっていなかったり他の原因も考えられますので、 医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
ヨーグルトは薬の効果に影響しませんか?
ヨーグルトなどの乳酸菌類を含んだ食品と併用しても差し支えはありません。
ただし、併用したからといって必ずしも効果が高まるとは限りません。
症状別アドバイス 「便秘・下痢」
copyright(c) 2003 - 2025 by Japan Self-Medication Industry All Rights Reserved.