トップ > くすりの正しい使い方 > 剤形ごとの特徴と使い方

くすりの正しい使い方 剤形ごとの特徴と使い方
 薬には患部に合わせて、いろいろな種類の剤形があります。

内服薬

錠剤 成分を固めて作った薬です。固形状で、胃で溶けるタイプや腸で溶けるタイプ、口の中で溶けるタイプ(チュアブル錠)などがあります。

※アルミはくの包装シートは押し出して中身を服用してください。
※瓶に入っている乾燥剤は、間違って飲まないでください。
カプセル剤 顆粒を詰めた通常のカプセル剤と液体を詰めた軟カプセルなどがあります。かまずに、また中の薬を出したりせずに服用します。

※アルミはくの包装シートは押し出して中身を服用してください。
※瓶に入っている乾燥剤は、間違って飲まないでください。
散剤・顆粒剤 散剤は粉末状、顆粒剤は粒状の薬。 むせたりして飲みにくいようであれば、オブラートに包むとよいでしょう。

※オブラートには昔ながらのフィルムのほかにゼリータイプもあります。
※生薬の散剤では、「苦味や香りが胃の働きを高める」など、そのまま飲んだほうがよい場合もあります。
内服液剤・シロップ剤 液体の飲み薬です。定められた1回 量を量って服用するタイプと、1瓶を1回で服用するタイプがあります。

※子どもが誤飲しないように特殊なキャップがついている場合があります。 キャップの使い方は説明書で確認してください。

外用薬

軟膏剤・クリーム剤・外用液剤 皮膚に塗る薬は大きく分けて、軟膏、クリーム、外用液剤があります。患部の状態や使用感に合わせて使い分けます。

点眼剤 目専用の薬です。雑菌が入らないように、容器がまつげにふれないよう点眼してください。

※ものもらいなどの細菌性の疾患の感染防止のため、ほかの人と共用しないでください。
※1回使い切りタイプのものは、防腐剤が入っていませんので、点眼後、残った薬は捨てましょう。
点鼻剤 鼻の穴に容器を直接入れ、薬剤を鼻の奥にスプレーする薬で、鼻炎薬としてよく利用される剤形です。鼻をかんでから使います。使用後は先端をきれいにふいてからキャップをします。

※使いすぎると、逆に鼻づまりを起こす薬もあるので注意してください。
坐剤 主に肛門から挿入する薬で、肛門内で溶けて成分を放出します。痔の薬や解熱鎮痛薬などがあります。「入れにくい」「出てくる」という場合は、先端部を体温で温め滑りをよくしてから、指で薬を押し込んでください。

※温度が高い場所で保管すると変形することがありますので、注意してください。
貼付剤 患部にはって使う薬。主に痛みと炎症を抑える薬の成分を皮膚から体内に浸透させます。痛みやこりがあるところに、しわが寄らないように貼付します。汗などの水分があるとはがれやすいため、よくふき取りましょう。